着物で帯飾りを楽しむ根付の使い方

着物姿で楽しめるアクセサリーはどうしても限られています。
そんな中で、昔から楽しまれている根付は使い方も簡単で季節に合わせて楽しむこともできる楽しいアクセサリーです。
どんなものがあるのか、どんな風に使ったらいいのかなど見ていきましょう。

目次

根付とは

着物姿の時に帯に挟み込んで使うアクセサリーを根付と言います。
wikipediaには以下の様な説明があります。

根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。 江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和、平成の現代根付に大別される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/根付より

簡単に説明すると江戸時代には、男性が実用として持ち歩くものが落ちない様にするために紐の先に細工のある小物をつけて帯からの滑り落ち防止の役目をしていた様です。

その後、細工の部分の装飾性が増し木彫り・彫金・蜻蛉玉など多様な美術品として収集される様になっていきました。

女性の場合は、物をぶら下げることはしなかった様で、帯周りのアクセントの1つとして発達していった様です。

どんな時に使うの?

根付はカジュアルな時に使うものとして考えて頂く方がいい様です。
友達との会食など楽しいお出かけの時に帯の差し色として、また季節を取り入れるためになど、自由な感覚で使う事が出来ます。

しかし、礼装やお茶会などの場では、帯に扇子を挟み込みますので、同じ場所に根付を付けていると落とす原因にもありますし、マナー的にもNGです。

どうやって使うの?

帯の左側に挿して使います。
帯の中に挟むための板が付いているものもありますが、現代では携帯ストラップの様な状態で販売されているものもありますので、その時には、帯に挟むための薄板(根付棒)をつける必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

着物の色とのコーディネートが楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

差し色が欲しいときにも活躍してくれます。

根付棒

楽天へは画像をクリック!

こんな感じでべっこう柄の薄板や、黒や透明のものがあります。
片側に穴が空いているので、そこに紐を通して使います。

紐が太かったり柔らかい素材の時は、ワイヤーをUピン状にして引っ掛けて通します。

根付板のつけ方

どんなものがあるの?

根付けには、木・ガラス・金属 など色々な素材のものがあります。
季節に合わせて、帯の色とのコーディネートを楽しむように使います。

また、鈴など音の出るものが付いているものは、魔除けとして使われます。

帯から下げて使うものなので、少し重さがあり帯前でゆらゆらと揺れるものとなります。

今回は、女性の方が使える「根付」をいくつかご紹介していきますね!

干支にちなんで


楽天へは画像をクリック!

干支にちなんだ「戌」の根付です。
金属でできているので、小さいですが、ちょうどいい重さがあります。
鈴が付いているので、魔除けにもなります。

桜の花で


楽天へは画像をクリック!

ピンク貝で作られた桜の根付、こちらは根付棒も付いているので、このまま帯に挿してすぐに使う事が出来ます。
桜の真ん中に付いているパールも上品です。

今流行りの房で

楽天へは画像をクリック!

糸だけで作られた房なので、帯を痛めることもありません。
白っぽい帯の差し色として早春から夏へと使えるものです。

印伝のミニチュアで

楽天へは画像をクリック!

印伝で作られたミニチュアのキセルとタバコ入れです。
大きな印伝でなくても、これくらいの遊び心で楽しむなら気軽に出来ますね!

日本産の赤血サンゴで贅沢に

楽天へは画像をクリック!

結婚35周年のお祝い・還暦・安産などのお守りとしても喜ばれるサンゴの根付です。ご自分用としてももちろんですが、記念のプレゼントにも喜ばれます。

まとめ

着物姿を粋に楽しむためには、昔からのこうした小物を上手に使って自分らしい演出をしていくといいですね!

今日のご紹介のものは現代女性向けのものなので、帯の上から挟んで使うタイプです。
お着物と帯、それにシュチエーションを 考えながら選んで楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です