七五三に使うアクセサリー

子供さんの無事成長を願って七五三を祝う習慣は今でも残っています。
子供さんに晴れ着を着せ、ご両親もフォーマルでお参りする方が多いようです。

本来は11月15日が七五三を祝う日です。

今ではこの日にお休みを取れるご両親も少なくなているので
11月に入った日の良い週末に祝う方も多くなっています。

どんなアクセサリーを選んだらいいのか調べてみました。

また、帰省の時に実家のおじいちゃんおばあちゃんと一緒に
晴れ着姿を写真に収める方もいらっしゃるので、一概にいつと限定されなくなってきています。

ライフスタイルに合わせて、楽しく祝ってあげることが一番ですね。

 

目次

七五三の由来

いつ祝うの?

子供の晴れ着は何を選べばいいの?

ママの服装は?

アクセサリーはどうしよう?!

まとめ

目次

七五三の由来は

日本お昔からの行事をもとに七五三は、数え歳で祝われています。

地域によって、どのタイミングでどんな祝い方をするのかはかなり違いがあるようです。地元に古くからある風習を優先させて祝うところが多いようです・

子供の成長を祝って以下のような儀式が行われていました。

3歳で男女共「髪置きの儀」を境に髪を伸ばし始める
5歳で男の子が「袴儀」を行い袴を着用するようになる
7歳で女の子が「帯解きの儀」を行い大人用の帯を締め始める

このような行事ごとに子供の成長を祝い氏神様にお参りしたとこが始まりとされています。それを元に現在の形に変わってきています。

15日は行われるようになったのは、旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)とされていて、吉日だったのでこの日に祝われたようです。

男女それぞれいつ祝うの?

男の子は、「袴儀」が行われていた数え歳の5歳で祝うところが多いようですが、地域によっては数え歳の3歳の時(「髪置きの儀」が行われていた時)にも祝うようです。
女の子は、「髪置きの儀」が行われていた数え歳の3歳と帯解きの儀」が行われていた7歳で祝うところが多いようです。

子供の晴れ着は何を選べばいいの?

神社にお参りをする行事なので、和装、洋装どちらにしてもフォーマルを選ぶと間違いありません。

日本の伝統行事であり、神社にお参りする正式な祝い事でもあるので
子供さんに着物を着せる方が多い様です。
着なれない着物は嬉しい反面子供にとっても気をつけいつかれることもあります。
お参りと写真撮影を別の日にして負担を減らすなど
ご機嫌で過ごさせてあげることを考えてあげるといいですね。

洋服の場合は、フォーマルな服装になる様に、女の子ならワンピース
男の子ならスーツなどを選ぶといいでしょう。

今はレンタルもありますので、上手に選びしましょう。

ママの服装は?

子供が主役のお祝いですが、ママもおしゃれを楽しみたいですね。
着物なら「色無地」「付下げ」「訪問着」などを選びましょう。
洋服なら「スーツ」「ワンピース」など子供さんとのバランスを考えてフォーマルなものを選びましょう。

どんな色にするかは、主役の子供さんと同系色で合わせる方法とお互いが引き立て合える補色にするとまとまりが出ます。

パパの服装は?

子供さんママとが決まったら、バランスも考えやはりフォーマルで揃えておくのがいいでしょう。運転や疲れてしまった時の子供さんの抱っこなどを考慮すると動きやさも必要ですね。

子供のアクセサリーはどうしよう?!

女の子は、和装・洋装に合わせて髪飾りを付けてあげると華やかさが増します。
着るものとアクセサリーは一緒に決めると上手くいきます。
購入する際に、同じお店にアクセサリーがあればお店の方にアドバイスを受けながら決めるのがベストです。
男の子は、特別にアクセサリーをつけなくてもいいでしょう。

ママのアクセサリーはどうしよう?!

着物の時は、イヤリングや指輪などは、着物に引っかかってしまうことの無いように付けない方がいいでしょう。
どうしても付けたい時は、引っかかりにくい指輪(結婚指輪のように、飾りの無いもの)を選びましょう。イヤリングなら、耳にフィットして揺れないものを選ぶといいですね。

髪飾りは、派手になり過ぎないように注意すれば付けてもいいでしょう。

洋服なら、フォーマルに合わせてパールの1連か2連のネックレスとお揃いのイヤリングなどを使う品良くまとまります。
子供が主役なので、あまり派手すぎない様に心がけて選びましょう。

写真撮影は

今では、写真館でレンタル衣装を着て写真撮影ができるところがい多い様です。
せっかくの記念ですから、子供さんが後で自分の成長を確かめられる様に残しておいてあげることをお勧めします。
もちろん、ご自分で撮った写真をフォトブックにしてあげるのも1つの方法です。

まとめ

子供の成長を祝う七五三、家族みんなで楽しく祝ってあげたいですね。
おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に祝ってくれることも多いようです。
そな時は、感謝の一言を忘れずに伝えておくとお互い気持ち良く過ごすことができます。

いつもと違う華やいだ気分を楽しめるように
事前にしっかり準備してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です